

結果発表
1日目
最優秀賞
工学院大学 新美志織
都市を停める駐車場


優秀賞
武蔵野美術大学 古川準也
しあわせ運べるように


優秀賞
東京理科大学 松浦開
谷底に溜まる


総合資格賞
滋賀県立大学 樋口貴大
地に生きる


日本列島における新しい病院船の在り方
人と土木の接点の拡張に関する計画
クリティーク賞
石川初賞
国士舘大学 及川武
蜜蜂送緑線

須崎文代賞
東京理科大学 幸地良篤
空間の音色を聴き比べるように

棗田久美子賞
東京理科大学 大山優
800mの公民館

平賀達也賞
芝浦工業大学 近藤柚乃香
推し増す都市

富永美保賞
法政大学 福士若葉
灰白のレシピ

アイドルファンによる推せる居場所の作り方
雪国住宅における機能的風除室からの脱却
小さな風景からつくられる公共
2日目
最優秀賞
工学院大学 新美志織
都市を停める駐車場

ㅤ

優秀賞
法政大学 鈴木秀太郎
織都、綺羅を飾る

機屋ネットワークの醸成と半消費体験の表象

学生賞
滋賀県立大学 樋口貴大
地に生きる

人と土木の接点の拡張に関する計画

最優秀賞
法政大学 木嶋真子
朱路が刻む記憶

黒谷における手仕事と風景の再考

総合資格賞
工学院大学 朝田岳久
黒衣 を脱ぐ

現代の繊 維産業衰退における、公共性を持った産業建築の在り方

クリティーク賞
川島範久賞
国士館大学 及川武
蜜蜂送緑線

ㅤ
酒匂克之賞
法政大学 福士若葉
灰白のレシピ

雪国住宅における機能的風除室からの脱却
手塚由比賞
法政大学 飯田夢
私小説『家』

オノマトペを設計手法とした空間化の提案
樫村芙実賞
滋賀県立大学 樋口貴大
地に生きる

人と土木の接点の拡張に関する計画
多田脩二賞
武蔵野美術大学 古川準也
しあわせ運べるように

日本列島における新しい病院船の在り方

卒、とは
「卒、」は「そつてん」と読みます!
関東を中心に全国から集まった、建築を学ぶ学生で構成されており建築学生の集大成とも言える卒業発表の場を設けより多くの人に建築の素晴らしさ・楽しさを伝えられるように1年かけて企画、運営していきます。
大学・学年、地域を超えて様々な学生と意見を交わし刺激し合いながらフラットな関係を目指していきます。
クリティーク紹介
総合司会

1976年生まれ。使い手の創造力を対話型手法で引き上げ、様々なビルディングタイプにおいてオープンでフラットな設計を実践する設計事務所オンデザイン代表。主な仕事に「ヨコハマアパートメント」(JIA新人賞/ヴェネチアビエンナーレ審査員特別表彰)、「ISHINOMAKI 2.0」(地域再生大賞特別賞)、「THE BAYSとコミュニティボールパーク」「まちのような国際学生寮」など。東京理科大学准教授、明治大学特別招聘教授。ソトノバパートナー。編著書に「建築を、ひらく」「オンデザインの実験」「楽しい公共空間をつくるレシピ」「タクティカル・アーバニズム」
西田 司
1日目

石川 初
慶應義塾大学環境情報学部教授。博士(学術)。京都府宇治市生まれ。東京農業大学農学部造園学科卒業。鹿島建設建築設計本部、HOK社プランニンググループ、株式会社ランドスケープデザインを経て2015年4月より現職。外部環境のデザイン、地域の景観、地図の表現などの研究・教育を行っている。著書に「思考としてのランドスケープ ―地上学への誘い」(LIXIL出版、2018年。2019年度造園学会賞著作部門)「ランドスケール・ブック」(LIXIL出版、2012年)「今和次郎『日本の民家』再訪」(瀝青会として共著、平凡社、2012年。日本建築学会著作賞、日本生活学会今和次郎賞)など。2018年度東京農業大学造園大賞「ランドスケープから“